平成29年度 (2017年度) ウェールズなかよしクラブのご案内
運営代表 田口知子
運営担当 中山麻弓
1 活動日:月一回土曜日に開講 9:30-14:30
3 対象年齢: 2011年4月2日~2012年4月1日生まれ 年長児
*施設面及び安全管理面から受け入れ人数は、12人までとさせていただきます。
4 問い合わせ、参加申し込み用紙の提出先
中山麻弓 電話: 07880-992381
5 活動内容
① 活動のねらい
基本は日本語で同年代の子と「楽しく遊ぶ」です。
・ 言葉遊び→言葉を知る、増やす
・ 歌、工作、折り紙、絵本や紙芝居→日本の季節や行事を知る
・ 発表の時間→人の話を聞く、人の前で話す練習をする
*補習校小学部に進学前の一年間を入学準備期間として、小学校での授業へつながるような活動を
取り入れています。
② 費用
一回15ポンド(おやつ代込み) 学期ごとに集金します。(後からの返金はご容赦ください。)
注:小切手払いが可能です。小切手の宛先はJapanese infant school in Wales
1日の流れ(例)
9:30 朝のあいさつ・点呼・月日、天気、予定の確認
口の体操・歌など
10:20 トイレ
書き取り・その他
11:00 お弁当・自由遊び・トイレ
12:00 工作・外遊び
13:00 おやつとお誕生会など
13:30 歌・発表・おはなし
14:30 終わりのあいさつ
③ 持ち物
お弁当・水かお茶・筆記用具・はさみ・のり・色鉛筆かクレヨン・着替え・ウォータープルーフの上着・
ポケットにハンカチをいれてきてください。(筆記用具については別にお知らせします。)
④ スタッフ
補助含め3~4人体制(内一人は、資格保持者)
⑤ 質問・要望
どんなことでも結構です。気軽にスタッフに声をおかけください。
お願い
- 活動日前夜は、早めに寝かせて体調を整えてあげてください。(金曜日、子供は疲れています。また月に一度の活動で緊張をします。)
- お弁当にはお菓子を入れないでください。
- 飲み物にジュース・牛乳などは持たせないでください。
- はさみは、お子さんが使いやすいものを、かばんのどこに入れてあるか、お子さんと一緒に確認して、安全に持たせてください。
- ハンカチは、トイレのあとや、お弁当、おやつの前の手洗いで使用します。必ずポケットに入れてきてください。
- 着替えは、転んでどろんこになったり、トイレでぬれてしまったりなど、衛生面でも必要ですので、かばんに入れておいてください。
- 持ち物には、すべて名前を書いてください。(とくに上着や帽子等は忘れずに。)
- 「持ち物」にあげられたもの以外(おもちゃ・カード・お菓子など)は持ち込まないでください。
筆記用具について
少しずつひらがなを書く練習をしていきます。みんなで短時間で集中するために、(気が散らぬように)以下のことにご協力をお願いします。
*転がってしまわない消しゴム
*三角か六角のBまたは2Bの短すぎない鉛筆2本
これらのみをペンケース・筆箱に入れて、持たせてください
以下は、書き取りにむかない、持ってくる必要のないものです。
* 短い、丸い鉛筆、硬い芯の鉛筆、シャープペンシル
(自分の手元が見えない・目が悪くなる・安定しないからしっかり持てない、筆圧がつかない、だから
覚えない。紙にあとがついてしまい、消しゴムを使うほうに時間をとられる。)
* 丸まった、おもちゃっぽい消しゴム(転がってしまう、遊んでしまう。)
☆ ご家庭でも、正しいえんぴつの持ち方を指導してあげてください。今後のお勉強の基本です。
注意事項
① 薬は原則として預かりません。必要のある場合は、スタッフに連絡の上、保護者が責任をもって
与えてあげて下さい。
② 以下の三点を守れるようにご家庭でもお子さんにお話し下さい。この三点が守れない場合は、
退会していただくことがあります。
- 親と離れて、日本語のみの環境で1日過ごせること。(個人差があるので、お子さんに付き添いたい方は、ご相談ください。)
- お友達と仲良く遊べること。(お友達に危害を加えない。人が傷つくようなことを言わない。)
- 先生との約束を守れること。(約束を守らないと、危険だったり、人に迷惑をかけたりすることがあるということを理解する。)